外国語学習の科学 白井恭弘 [語学関連書籍]

こんにちは!

今回は「外国語学習の科学ー第二言語習得論とは何か」白井恭弘著 のポイントとその内容を実際に語学に活かす方法を紹介します。

 

この本の前半は外国語はどのように学習されるのか、そのメカニズムについてSLAの研究をもとにわかりやすく書かれています。SLAの背景知識がない方でも読みやすくなっています。

それをもとに、後半では実際にどのように学習するのが効果的なのかについて書かれています。

やはり、学習者にとっては「結局何したらいいの?」というのが一番気になる点だと思うので今回はそちらをまとめます。

 

インプットモデルとインプット=インターアクションモデル

この本の最後の方で効果的なアプローチが具体的に2つ紹介されています。それがインプットモデルインプット=インターアクションモデルです

インプットモデル

インプットモデルとはインプットに重点を置いたモデルです。KrashenというSLA研究者のインプット仮説をもとにしたナチュラル・アプローチに近いものです。

インプットとは学習者が読んだり聴いたりする言語データのことです。インプット仮説は、このインプット(メッセージ)の理解こそが外国語学習に必要十分条件であるというものです。”十分と言ってしまっていて極端な考え方なので批判は多いですが、インプットが外国語学習する上でかなり重要であることには間違いありません。著者の白井先生も本の中で述べているように、日本での英語教育ではこのインプットの量が圧倒的に足りていません。白井先生はご自身が教えられていた高校でインプットの量を重視した授業をすることにより、1年間で偏差値を10上げることができたと紹介しています。

インプットのみで完全に外国語を習得することは難しいかもしれませんが、やはり大量のインプットを処理し理解するということが外国語習得する上で重要だと言えると思います。

インプットの量を増やす

それでは、学習者としてどのようにインプットを増やしたら良いのか考えてみます。

1.Extensive Reading

「広く読む」ということですが、英語においてはOxfordやPenguin Readersが出している、レベル毎に分かれたGraded Readersや、VOAやBBC Learning Englishなどのサイトの記事を読むというのがこれに当たります。文を翻訳や分析せずに、とにかく「メッセージを理解する」ことに努めます。そのためには、自分にとって簡単なレベルの教材を選ぶのがポイントです。他の言語に関してもShort Storiesなどといって限られた単語で書かれた短編小説集のようなものがたくさん出ています。例えばフランス語なら、アマゾンなどで”French short stories”で検索すると見つかると思います。

2.Extensive Listening

これはExtensive Readingの「聴く」バージョンです。これもVOAやBBC Learning Englishを有効活用できると思います。他にもPodcastなどもありますね。他の言語でも検索すれば英語ほどは多くないですが、BBCのようなサイトも見つかると思います。Extensive Readingと同様、簡単なものを選ぶのが重要です。

[英語・外国語]リスニングを鍛えるシャドーイング:具体的な方法

2018.03.07

[英語・外国語] BGMのように垂れ流し。リスニングに意味はあるの?

2018.03.04

[英語・外国語] リスニングを鍛えるディクテーション: 具体的な方法

2018.02.21

3.Extensive Viewing

“Viewing”なので「見る」です。海外ドラマなどの視聴がこれに当たります。ただし、ネイティブのために作られたものなので当たり前ですが、海外ドラマは基本的に「簡単」ではありません。それを克服するためにはExtensive Reading/Listening以上に何度も繰り返して行うことが重要です。Extensive Viewingの良い点はコンテクスト、つまりその場の状況や人の表情などが目で見てわかるために理解しやすいという点です。

海外ドラマで外国語学習: 実践方法

2018.03.06

 

 

いわゆる文法などの「勉強」以外に、この3つの方法を駆使して外国語のインプットの量を増やすことができると思います。

 

インプット=インターアクションモデル

この本では”三ヶ月の学習で十五分間会話ができるようになる学習法“として紹介されています。このアプローチではインターアクション、つまり誰かと会話すること(外国語を使うこと)に重点が置かれています。よく使われる表現や構文の入ったダイアログを暗記し、会話を通してその表現をどんどん使っていくという方法です。

最近発売された秋山燿平さんの著書「純ジャパの僕が10ヶ国語を話せた 世界一シンプルな外国語勉強法」で紹介されている勉強法はまさにこれに当たると思います。後日詳しくレビューします。

 

インプットの量と同様、日本の英語教育ではこの実際に使う練習が圧倒的に少ないと思います。限られた文法・単語を使ってとにかくコミュニケーションをするというのは、Paul Nation (世界的に有名なSLA研究者)のFluency Development(流暢さの発達)において必要だとされています(Nation&Newton, 2009 など)。

インターアクションの機会を増やす

大学や語学学校など通われている方はその授業でインターアクションをとる機会はあると思いますが、そうでない方はどのようにその機会を増やしていけばよいのか考えてみます。

 1.オンラインのスカイプレッスンなどを受ける

あまりお金をかけずに行える方法の一つはオンラインのレッスンを受けることです。英語だとDMMやレアジョブなどが有名ですね。こういったところの講師は、定義にも寄りますが、ネイティブでないため(ネイティブを選べるコースもあります)、批判する人もいるみたいですが、インターアクション(会話)の練習だと思えば、ほとんど問題ないと思います。それから日本ではあまり有名ではないですが、iTalkiというサービスもあります。こちらは様々な言語のオンラインレッスンを受けることができます。

無料ビジネス英会話

2.Language Partnerを見つける

そしてもう一つの方法はlanguage partnerを見つけることです。ネットで探せば色んなサービスが見つかると思いますが僕が使っているのはHelloTalkというアプリです。こちらは母語と学びたい言語を登録することにより、自分の母語を学びたいかつ、自分が学びたい言語を母語とするあるいは教えられる人と繋げてくれるアプリです。メインはLINEのようなチャットですが、音声を送ったり、ビデオチャットもできます。うまく使えばかなり効果があると思います。この手のものはとにかく自分と同じレベルのモチベーションを持った相手を見つけることが重要です。こちらが頑張って送ってもあまり返事がなかったり、反対に自分はあまり使わず相手ばっかりたくさんメッセージを送ってきたりというのではなかなかうまくいきません。

 

 

以上に上げた2つが現実的にインターアクションの機会を増やす方法です。あ、ここであげたのは「国内で」ということに限定しています。国内でインターアクションを増やすことは難しいように思われるかもしれませんが、やってみると意外と簡単です。「お金をかけたくないな」と思うのであればまずはHelloTalkのチャットから始めてみるのをオススメします。


今回紹介した書籍は、外国語を学習している方になら誰にでもおすすめです。自分の勉強方法を見直すきっかけにもなると思います。興味があればぜひ読んでみてください。

 

参考文献

Nation, I. S. P., and Newton, J. (2009). Teaching ESL/EFL listening and speaking. New York: Routledge.

 

ライザップイングリッシュ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA